- マクロファクターって、名前は聞くけど実際どうなの?
- 自炊も外食もするけど、食事の記録って面倒じゃないの?
- 機能が多そうで、逆に使いこなせるか不安…
そんな疑問やモヤモヤ、ありませんか?
食事管理アプリってたくさんありますが、実際に使ってみないとわからないことも多いですよね。
この記事では、私が実際に使ってみて「これは他と違う!」と感じたマクロファクターの魅力を、
7つの理由に分けて紹介していきます。
すべてリアルな使用感+スクショ付きで紹介するので、導入前にぜひ参考にしてください!
- マクロファクターがおすすめの理由7選
- 数ある食事管理アプリからぜマクロファクターを選んだのか
- マクロファクターの料金
マクロファクターがおすすめの理由7選
半年間使ってみた私が実際にメリットと感じた理由を7つご紹介いたします!
どんな食生活にも対応!圧倒的な食事データ量
食事のデータ量がとにかくめちゃくちゃ豊富です。
そのためどんな食生活にも対応が可能です!
それぞれお伝えします!
- 自炊ではg単位で正確に入力が可能
- 外食データの登録量が凄い
- コンビニ食はバーコードからも登録可能
自炊ではg単位で正確に入力が可能
自炊する人にとっては、「どれぐらいの量を食べたか」を数字にするのが一番のハードル。
でも、マクロファクターでは「g単位」で食材が入力できるので、めちゃくちゃ正確です。
例えば、私はこんなふうに食事を登録しています。


使った食材を検索して、使った量(g)を入力するだけで、
自動でカロリーやPFCが計算されるので、毎日の記録がかなりラクになります。
外食・コンビニでも安心!予想外のデータ量に驚く
外食って、カロリー表示がないと登録できないことが多くて不安になりますよね。
でもマクロファクターは違います。意外なチェーンや個別メニューまで登録されていて驚きます。
たとえば、私が最近行ったコメダ珈琲では…
- トースト
- おぐらあん
- いちごジャム
まで細かく登録されていました。


思わず「ここまであるんか!」と笑ってしまったほど。
さらに、コンビニ商品はバーコードをかざすだけで登録できます。
検索の手間がかからないので、時間がないときでもパパッと入力できて便利です。


こういうストレスのない入力って、毎日続けるために超大事なんですよね。
自分専用の食品、レシピを登録できる
自炊でよく作るメニューって、毎回食材を1つずつ登録するのが面倒ですよね。
そんなときに便利なのが「レシピ登録機能」です。
例えば、私はカレーが好きで、よく4食分まとめて作ります
そのカレーの材料と分量を一度登録しておけば…

1食分に換算したカロリーやPFCバランスまで、自動で計算してくれます。

こうして登録しておけば、次回からは「カレー」と打てば一発で記録できるので、
自炊派・作り置き派にはかなり便利な機能です。
さらに、「まだアプリ内に登録されていない食品」も、自分で自由に登録できます。
たとえば、私が飲んでいるプロテインはデータベースに未登録でしたが、
パッケージに記載されていたPFC・カロリーをもとに、
1杯分として食品登録をしています。

広告が一切出ないから集中できる
マクロファクターは全く広告が出てこないからいらないストレスがかかりません。
いろんなアプリやWebサイトを利用していると
- 広告を意図せずクリック
- 数秒の動画を見ないと使えない
これって意外とストレスになり、「利用するのがめんどくさい」ってきっかけになってしまうことも。
小さなストレスが重なって、「今日はもうええか」って気持ちになったこと、ありませんか?
私も過去に無料のカロリー管理アプリやWebサイトを使っていたとき、
広告が毎回邪魔で、正直記録が面倒くさくなったことがあります。
でも、マクロファクターは一切広告なし。
使いたい機能に、スッとアクセスできるんです。
ダイエットはいかに続けれるかが大切です。
だから広告がなく、使いやすく、ストレスにならない事も超重要です。
広告がないって地味って思うけど、大切なポイントです
目標ごとにカロリー設定ができる
ここまでは「他のアプリでもできそう?」と思った方もいるかもしれません。
でも、マクロファクターの真の魅力はここからです。
それが、「目標に合わせたカロリー&PFCの自動設定機能」。
目標タイプは3つから選べます!
- 減量(脂肪を落としたい人)
- 維持(体型をキープしたい人)
- 増量(筋肉をつけたい人)
体重・身長・目標体重を入力すると最適な摂取カロリーとPFC(タンパク質・脂質・炭水化物)のバランスを計算してくれます。


さらにすごいのは、PFCバランスを自分好みに調整できるところ。
たとえば「脂質控えめの食事スタイルが合う」なら、脂質を少なめに設定可能です。
炭水化物より脂質をとりたい人は糖質少なめにすることも可能です。

私は脂質を制限する方が体質に合っているので、脂質を抑えるパターンで行っています!
脂質制限と糖質制限の違いはこちらの記事でまとめてるでチェックしてみて!
カロリー設定って、自分でやると意外と難しいんですよね。
特にダイエット初心者だと「何をどれくらい食べればいいかわからない…」って状態になりがちです。
細かな計算はマクロファクターがやってくれ、それに従って食事をするだけなのでかなり楽です。
1週間に一度のカロリー見直しがある
マクロファクターは目標を設定して終了ではありません。
毎日食事と体重データをもとに、1週間に一度カロリー摂取量を見直して提案してくれるんです。

マクロファクターは、記録された体重の変化や食事内容から毎日の推定消費カロリーを算出してくれます。
そこから、設定した「減量、維持、増量」の目標に沿って
「次の1週間はこのくらいのカロリーでどうですか?」とカロリーの微調整を提案してくれます。
例えば減量中の場合、体重が落ちると基礎代謝や消費カロリーも少しずつ変わってきます。
それに合わせて、摂取カロリーもちょっとずつ調整するのが本来の理想。
でもこれ、自分で計算するのはめちゃくちゃ面倒なんです。。。
実際、「あれ前よりも減りにくくなっているな」という時でも
アプリが自動でカロリーを調整してくれて、再び減り始めた経験があります。
マクロファクターは目標達成を目指す心強い味方になってくれます。
体重の増減に一喜一憂しなくて済む
ダイエットを頑張って毎日体重を測っても…
- 前日より増えてる…
- なんで? 食べすぎてないのに…
そんな経験、ありませんか?
それがストレスになって「もうええわ」と投げ出してしまう方も多いと思います。
体重の変化には、その日の体内水分量や前日の食事がまだ消化しきれていないなど、
「脂肪の増減」とは関係ない要因も大きく関わっています。
私も毎朝、起きてトイレを済ませたあとに体重を測るようにしていますが、
同じように生活してても、1日で1kg近く増えることもありました。
でも、それって筋トレ後の筋肉痛や、塩分・水分を多く摂った影響だったりするんですよね。
マクロファクターは毎日の体重データから
水分・消化状況などのノイズを取り除き、体重の“平均”を算出してくれます。

これがめちゃくちゃありがたい!
「今日はちょっと増えたけど、平均体重はしっかり下がってるな」
「全体の流れは順調やな」
こんなふうに数字に振り回されずに済むようになりました。
私は以前まで、体重の増減で一喜一憂しておりました。
でもマクロファクターを使い始めてからは、“正しい傾向”を見て淡々と継続できるように。
そのおかげでストレスも減って、むしろ継続しやすくなりました!
目標達成の日が予想できる!
マクロファクターだと目標体重を設定すると、
「いつ頃達成できそうか?」を予測してくれます。
これ実はめちゃくちゃ大事。

なぜならダイエットの失敗あるあるとして。
「頑張っているけど落ちない、もういいか」
って途中で心が折れてしまうパターン。
でも、マクロファクターは”目標達成予想日=ゴール”が見えるから
順調かどうか理解することができ気持ちに焦りがなくなります。
「見えないゴール」に向かって走るってめちゃくちゃしんどいです。
マクロファクターなら目標を立てた時にちゃんとゴールを設定してくれるので
そこに向かってあとはひたすら走るだけです!
私がマクロファクターを選んだ理由
私がマクロファクターを選んだ理由は”ラク”だからです。
マクロファクターはアプリ内だけで全てが完結するから、記録にかかる時間が圧倒的に減りました。
マクロファクターに出会うまでの私の記録方法はこんな感じ。
①利用する食材のカロリーをカロリースリムで調べる
②携帯のメモにコピーする
③1日の合計を電卓で計算する
これだけで毎日20分ほど時間を使っていました。
それに一時期Instagramで1日の食事を投稿していた時期がありこの作業に加えて画像作成もしていたので、
1日で30分も食事記録に時間を取られていました。
カレーとかまとめて作る時も、
- 食材全てのカロリー、PFCバランスをメモ
- そこから合算して、一食分あたりを算出
地味な作業がとにかく多かったんです、、、
外食はカロリーがわからないから滅多にすることがなかったですし、
コンビニ食は食べる前に栄養成分表の写真を撮る作業も面倒でした。
とにかく食事記録に手を取られることが多く、めちゃくちゃ面倒でした。
それが故にめんどくさくて半年ほどは食事管理が嫌になってました。
マクロファクターはそんな私の悩みを解決してくれ、食事管理が
楽になり、実際1日で食事記録に5分もかかりません。
- 食材のカロリーもアプリ内に登録されてる
- 1日の合計摂取カロリーも自動計算
- 外食メニューは豊富に登録
- コンビニ食はバーコードスキャンで記録
- レシピを作成すれば自動で一食あたりを割り出してくれる
”ラク”して食事管理を継続して体重も順調に落ちているので
一石三鳥くらい私は助けられております!
マクロファクターの料金
ここまで読んで、
「マクロファクターいいね!でもどのくらいかかるの!?」って気になっている方もいてると思います。
料金プランは3つあります。
プラン | 料金 | 1ヶ月あたり |
1ヶ月プラン | 1,540円 | 1,540円 |
6ヶ月プラン | 6,100円 | 1,160円 |
12ヶ月プラン | 9,200円 | 766円 |
※いずれのプランも一括支払いになります。
おすすめは12ヶ月プラン!
1ヶ月1,000円以下で目標の体型になるための食事を取る協力をしてくれます。
1ヶ月プランと比べると、実質”半額”に近い金額で利用できるので、長期的に体を変えていく上で最強のサポーターになってくれます。
まずは無料で実際に使ってみて、「続けられそう!便利!」と思ったら有料プランを選べばOK。
無料期間が終わるタイミングで、「どのプランで継続しますか?」と表示されるので、
そこでプランを選択すればOKです。
まとめ|食事管理を“ラク”にしたいならマクロファクター一択
マクロファクターがおすすめな理由を7つご紹介いたしました。
- どんな食生活にも対応!圧倒的な食事データ量
- 自分専用の食品、レシピを登録できる
- 広告が一切出ないから集中できる
- 目標ごとにカロリー設定ができる
- 1週間に一度のカロリー見直しがある
- 体重の増減に一喜一憂しなくて済む
- 目標達成の日が予想できる!
一時期は自力で時間をかけながら食事管理をしていました。
「痩せるために!」と最初は意気込んでいた私でしたが、途中で面倒になりやめてしましました。
マクロファクターだとそんな挫折することなく、ストレスフリーで食事管理を続けることができます!
半年間使ってみて、ラクに食事管理できているし、体重も順調に落ちています。
まずは7日感の無料トライアルで、”ストレスのない食事管理”を体験してみてください!
コメント